¥ 12,100
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥ 8,000 will be free.
■送料別となり、商品1つずつに設定された送料の合算となります。複数の商品をご購入頂いた場合は、まとめて1箱にてお送りさせて頂く場合がございます。この場合、送料は発送前に1箱の金額に変更させていただきます。
軽やかで割れにくい、丈夫で永く使える器。
-----------------------------------------------
ご飯を食べる時に最適な器、飯椀です。
特別な日や、日々の食事、様々なシーンでお使いいただけます。
仏壇の老舗が作る、天然素材の漆器
漆は特別な日に使うもの、そう思われている方も多いと思います。
しかしながら日常的に使っていただいてこそ、その価値を感じられるのが漆。
漆器は、永く使うほど良さが引き立つ器。
天然素材のみを使い、伝統的な手法でしっかりと作られたNAOYA TAKAYAMAさんの漆器は、欠けたり割れたりしても修理し、新たに漆を塗りなおすことで幾度も蘇らせることができます。
NAOYA TAKAYAMAさんの漆器の特徴は、天然素材のみを使っていること。
子供用品を買う時は、気になるポイントですよね。
口に入れても安心な素材だから、赤ちゃんの初めての器として漆器を選ぶ方もいらっしゃいます。
このお椀は、天然の木地に、天然漆の下地を何度も塗り重ね、職人が手塗りで丁寧に仕上げています。
軽くて持ちやすく、殺菌効果もある。
落としても割れにくく、傷がつきにくいのも特徴です。
漆の良さが再発見できる、飯椀。
漆は汁椀と思いがちですが、素材が天然木なので保温性があり、あたたかいご飯を美味しく食べられます。
炊き立てのご飯でも、漆器のお椀に注いでみると緩やかに温度が伝わり、食卓への持ち運びもスムーズです。
使うほどに風合いや深みが増してくるので自分だけの器に育てていただく楽しみも。
万が一、欠けや割れなど発生した場合も、綺麗に修繕できるのは天然漆だからこそ。
ぜひ日常の中に、漆器のある生活を取り入れてみてください。
【NAOYA TAKAYAMA】
寺院や仏壇の製造・修繕を行う ㈱高山清 四代目 高山尚也が仕上げる 廣島漆器。
◆第16回ひろしまグッドデザイン(プロダクト部門) 奨励賞
◆第37回日本伝統漆芸展 入選
◆第67回日本伝統工芸中国支部展 広島県知事賞
■Detail
サイズ:直径105mm×50mm
木地素材:桜
仕様内容:布張り・漆下地・天然漆 手塗仕上げ
■Caution
※台所用中性洗剤を使ってやわらかいスポンジで洗ってください。
※洗った後は、水滴の跡が残らないように、柔らかい布でふき取ってください。
※食洗機、乾燥機のご使用は避けてください。
※木製漆器は乾燥を嫌います。保管の際はエアコンが直接あたらない場所に置いてください。
※直射日光の当たらない場所に保管してください。
※直火・電子レンジ・オーブン等でのご使用はしないでください。
※金属製のカトラリーは、漆を傷つけることがあるのでご使用を避けてください。
※漆器を水につけたまま、あるいは水分のあるものを入れたまま長時間放置しないでください。
※漆が塗りたてで間がない時は、漆独特の匂いがします。